農家の制度がおかしすぎるな。
国が土地をもって、貸し出す制度にすべきか?
やる気のある若い人もいると思うけど、農家にはなれないもんね。
まー、でもなんとかなると思うけどね。
国が土地をもって、貸し出す制度にすべきか?
やる気のある若い人もいると思うけど、農家にはなれないもんね。
まー、でもなんとかなると思うけどね。
1
:2023/09/18(月) 05:08:55.02 ID:cH+d7ksl9※2023年9月17日 2:00
日本経済新聞
食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
※前スレ
【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694915354/
★ 2023/09/17(日) 10:49:14.70
日本経済新聞
食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
※前スレ
【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694915354/
★ 2023/09/17(日) 10:49:14.70