岸田首相


自民党を大敗させるために、あれこれやっているようにしか思えん。
海外にいいカッコを見せたいだけで、具体策もなくお金をばら撒くだけ。
国内は増税に、変な補助金ばかり。。。
増税には、反対しないけど変なお金の使い方するのほんとやめてほしいわ。次の選挙で自民党には、投票しない!

1 樽悶 ★
 岸田文雄首相が日本時間の20日、国連総会の一般討論演説で、核軍縮の議論促進のために海外の研究機関などに30億円を拠出すると表明した。これに対し、SNS上では多方面から批判が噴出している。

 X(旧ツイッター)では「その前にやれる&やるべき事山ほど有るんじゃ?核兵器禁止条約への批准とか」「核軍縮いうなら原発廃炉しいや」と二枚舌の政治姿勢に疑問の声が出ている。一方で「ここまで核保有国に囲まれて、阿保なの」「その30億で日本も核持ちますっていうならわかるけど、ロシアと中国をまともに相手できないのに何言ってんだ」などの意見もあり、右からも左からも批判が相次ぐ状態になっている。

 このほか「その前にガソリン、軽油をなんとかして。そのお金でなんとかなるでしょ」「そのお金で給食届かなかった学校に支援したり他にも出来ることありません?まず自国に出して下さい」などと、円安や増税、燃料費の高騰などで苦しむ国民生活の支援を重視すべきだとする声も上がっている。

9/20(水) 14:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8315c055db4be18e69564f9d147d85b96d809944

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


★1:2023/09/21(木) 00:05:43.61
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695222343/

【やる事なす事、岸田首相!今度は核廃絶に30億円拠出!もうね、止まらないなこの首相】の続きを読む



(出典 sihei.blog.jp)


支持率は低下してるし、大半が辞めてほしいと思っていても不思議ではないよね。
ただなー、ほんとメディアのアンケートが信頼できない。
集計とか誤魔化してないかな?とか思ってしまう。
ネットで公開でやればいいのに。ツイッターとか使ってもいいし。。。

1 蚤の市 ★
 毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「早く辞めてほしい」が51%で最も多かった。「できるだけ長く続けてほしい」は12%、「来年9月の自民党総裁選任期まで」は25%だった。「わからない」も12%あった。

 岸田内閣の支持率は、マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いだことなどが影響し、6月以降、下落に転じた。8月から横ばいとなっているが、7~9月の3カ月連続で30%を切るなど厳しい状況が続いている。


 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯449件、固定581件の有効回答を得た。【野原大輔】

毎日新聞 2023/9/17 15:23(最終更新 9/17 15:44) 328文字
https://mainichi.jp/articles/20230917/k00/00m/010/087000c
※関連スレ
【読売世論調査】内閣改造・自民役員人事「評価しない」が50%、岸田政権3か月連続で最低の支持率… [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694886306/
★1 2023/09/17(日) 16:10:06.43
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694947511/

【岸田首相の退任を求める声が5割を超えてしまう!】の続きを読む



(出典 www.nishinippon.co.jp)


経済対策「思い切った内容に」。。。。増税(゜Д゜)?
増税の前振りかなwww?
どうでもいいけど、言葉遊び好きだよね。
具体的に「円130円になるように」とか、「インフレ止める」とか、「給与の3%上昇」とか、なんかないのかね?
言葉だけで、ふわふわしすぎ!

1 蚤の市 ★
岸田文雄首相は13日にも内閣改造・自民党役員人事を実施した後、新たな閣僚に経済対策の検討を指示する。10日のニューデリーでの内外記者会見で物価高への対応を優先課題に挙げ「新たな体制で思い切った経済対策をつくる」と強調した。

首相が今回の対策に関して「思い切った内容」と踏み込んだ表現を使ったのは初めて。「物価高から国民生活を守り、賃上げと投資の拡大の流れをより力強いものにする」と述べた。

首相は9...(以下有料版で,残り739文字)

日本経済新聞 2023年9月11日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA102E50Q3A910C2000000/
★1 2023/09/11(月) 08:29:56.68
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694388596/

【岸田首相、思い切った経済対策を新閣僚に指示!】の続きを読む


韓国と通貨スワップ始めた段階で、自分は不支持に回りました。
ホワイト国に戻してるし。。。

これで、公明党に頭が上がらなくなって、連立が強化!
さらに日本がダメな国になるか〜。

参政党や維新、あたりが伸びてきてほしい。

1 おっさん友の会 ★
毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施し、岸田内閣の支持率は6月17、18日実施の前回調査(33%)から5ポイント下落し、28%だった。支持率が30%を下回るのは、2月調査(26%)以来5カ月ぶり。不支持率は前回調査(58%)から7ポイント増の65%だった。

続きは毎日新聞 7/23 14:35
https://mainichi.jp/articles/20230723/k00/00m/010/110000c

★1が立った時間 2023/07/23(日) 15:03:21.12
※前スレ
【毎日新聞調査】岸田内閣支持率28% 2カ月で17ポイント下落 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690092201/
★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690096541/
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690101414/
★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690106129/

【内閣支持率がついに30%切り!どうなる岸田政権!】の続きを読む



「人への投資が次の成長につながる。構造的な賃上げを実現する」だそうです。
ちょっと意味がわかりません(´・ω・`) 
別の記事では、
「リスキリングや日本型の職務給の導入、成長分野への円滑な労働移動の三つを、三位一体の改革として進めていくことで構造的賃上げを実現する」とも言っています。
もはやコントで、ツッコミを待っている芸人のようなコメントです。

きっと、最後はあれですね。
「給与を上げるための増税します」ですね笑

1 首都圏の虎 ★

【岸田先生!構造的賃上げとはなんですか?】の続きを読む


そりゃ今まで、上がりまくってて、ちょっと落ち着いてきた米国と比べたら、まだ日本の方が上がる率は高くてもおかしくないだろ。

問題は、日本は金利を上げられないからな。これからも物価上昇が続く可能性があるってことだよね。
あと、賃金上昇が緩やかなことかな?

1 首都圏の虎 ★
日本の6月の消費者物価指数(CPI)は生鮮食品も含む全体の指数が前年同月比3.3%のプラスとなり、3.0%の米国を追い抜いた。およそ8年ぶりの日米逆転だが、賃金の伸びは見劣りする。岸田文雄政権が目指す「物価と賃金の好循環」は遠い。賃上げが進まないと消費が冷え、成長に響きかねない。

全文はソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20C4Q0Q3A720C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1689906158

★1 2023/07/22(土) 08:59:56.33
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689991066/

【マジで!日本の物価伸び率が、米国を抜いた!?】の続きを読む



支持率は「いずれ上がる」と言っているそうです。
メディア操作する以外上げようがないと思うけど。
増税はもとより、韓国との関係や海外の外交と何か上がる要素ある?

でも大丈夫、どれだけ下がっても野党の方がもっと支持rつ低いから。。。( -᷄ _ -᷅ ) 

1 ぐれ ★
※7/20(木) 20:56配信
共同通信

 岸田文雄首相は20日、自民党の遠藤利明総務会長と官邸で会い、報道各社世論調査で続落する内閣支持率について「上がったり下がったりするものだ。いずれ上がる」と述べた。マイナンバーカード問題などが響いて厳しい状況が続き、強がりを見せたようだ。関係者が明らかにした。14~16日実施の共同通信世論調査の支持率は34.3%で、岸田内閣として最低水準だった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d15456c1ac38658d1e1743166c80050e33fb9d0?source=sns&dv=pc&mid=art11t2&date=20230721003758&ctg=dom&bt=tw_up
※前スレ
【岸田首相】支持率続落に強がり見せる 「いずれ上がる」 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689938127/

★ 2023/07/21(金) 16:54:26.26

【今のままで、上がる訳がなかろう!岸田首相の支持率!】の続きを読む


no title
この国民負担率のグラフは、財務省が出しているデータなのね。
信憑性はあるのかね?

それにしても、ガラガラポンして、無駄に予算を使っているモノを削れないものか?
支出を削らないといくら増税しても、財務省は負担増を求めてくるよね。国会議員の数とか半分くらいにしたら?

1 首都圏の虎 ★ :2023/07/08(土) 17:22:39.66ID:ojJJnjSe9
岸田文雄首相(65)が発表した骨太の方針。肝心の財源はあいまいなまま。待っているのはさらなる負担増だという。

「国の税収(一般会計)が3年連続で過去最高額を更新しており、2022年度の税収は71兆円と、初の70兆円台に達する見通しであることが、6月28日に判明しました。国の“収入”は右肩上がりですが、一般家庭は物価高に加え増税がのしかかり、生活は苦しくなるばかりです」(全国紙記者)

税収が増えている背景には、上がり続ける「国民負担率」がある。社会保障に詳しい関東学院大学経済学部の島澤諭教授が解説する。

「“国民負担率”は、租税負担および社会保障負担を合わせた公的負担の、国民所得に占める割合です。租税負担とは、所得税や法人税、ガソリン税、消費税など、ありとあらゆる税金のこと。社会保障負担は健康保険料や厚生年金保険料などです。国民負担率が高ければ高いほど、年収に対して公的負担が大きいということになります」

今年2月、財務省は国民負担率が2023年度には46.8%になる見通しだと発表した。つまり、国民所得の約半分が税金や社会保障料となっているのだ。

■来年にも50%を超える可能性

「岸田内閣では“異次元の少子化対策”を打ち出しています。国民所得を財務省試算のとおり421.4兆円、少子化対策の費用を3.5兆円とすると、国民負担率は0.8%押し上げられます。つまり先日発表された財務省の見通しよりさらに高く47.6%に達する可能性も。近年中に50%を超えるのも、ほぼ間違いないでしょう」

国民負担率が上がることで、どれほどわれわれの家計に影響があるのだろうか。酒居会計事務所の酒居徹地さんが、年収500万円の40代会社員と、配偶者(収入なし)、高校生の子供がいる場合の手取り額の推移を試算している。まずは国民負担率がまだ35.6%だった2000年。

「健康保険料が16万7760円、厚生年金保険料が31万8900円、雇用保険料が2万円、所得税が9万4600円、住民税が6万8100円だったため、年収500万円家庭の手取り額は、433万640円でした」

ところが国民負担率が37.2%に上がった2010年となると、手取り額はぐっと減っている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3159e671c001e81a5c5d5e0a871f4081be7b99

★1 2023/07/08(土) 09:48:36.85
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688788789/

【少子化対策増税で、少子化加速!岸田首相に勝算はあるのか?】の続きを読む

このページのトップヘ