政治・経済



6月も幅広く値上げが続くそうです。
基本的には、コストプッシュインフレでしょうね。
円安で原材料費の高騰が原因。
日本人の給与が上がるのは、いつになることやら。。。

1 はな ★ :2023/06/01(木) 00:38:13.59ID:yMsIuzfi9
6月も続く値上げ、カップ麺・調味料など3575品目…電気代や映画鑑賞料金も引き上げ
2023/05/31 19:06 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230531-OYT1T50247/


民間調査会社の帝国データバンクは31日、6月に値上げ予定の飲食料品は3575品目に上るとの集計を発表した。カップ麺や調味料など幅広い商品が値上がりする。2023年1~6月の値上げ品目数は合計1万9442で、昨年同期(8243)の約2・4倍となる。

国内主要食品メーカー195社の6月値上げ予定をまとめた。大半が加工食品や調味料だが、飲料水や菓子でも値上げがある。昨年に続く再値上げ商品は半数を超えるという。6月は、帝国データが集計していない、おもちゃや映画館の鑑賞料金なども値上がりする。電気代も中部、関西、九州の3電力を除く大手7社が6月使用分から家庭契約に多い規制料金を引き上げる。

帝国データが5月末時点で把握する23年中に値上げする飲食料品はすでに2万5000品目を超えており、今年の値上げ品目が昨年1年分(2万5768品目)を上回るのは確実な情勢だ。


★1: 2023/05/31(水) 20:03:14.27
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685537747/

【値上げは、まだまだ続くよ!】の続きを読む


6月1日付で更迭になった岸田翔太郎さん。
これは、本当にボーナスをもらうためだったかもね。
ところで、首相秘書官て国家公務員だけど、試験とかあるの?
首相の希望で、すぐなれたりできる物なの?
個人的には、自分の息子をそういうポジションに据える親は信用できないな。

1 クロ ★ :2023/05/31(水) 08:49:45.62ID:fG+Yxi1a9
 岸田文雄首相の長男で内閣総理大臣秘書官を務めていた岸田翔太郎氏(32)が、公邸内で不適切な「階段寝そべり写真」を撮影していたことが週刊誌の報道で発覚し、これに批難が集中。5月29日に、岸田首相は翔太郎氏を更迭する意向を示した。

 松野博一官房長官は30日の記者会見で、6月1日付で辞職する翔太郎氏が「退職金やボーナスを受け取らない意向である」ことを明らかにしたのだが……。

「首相秘書官は国家公務員です。国家公務員のボーナス支給日は法律で定められていて、夏は6月30日・冬は12月10日に支給されます。それには<基準日である6月1日・12月1日に在職している職員に対して支給される>という条件が定められているんです」(政府関係者・以下同)

 これに対しネット上では、「夏のボーナスをもらうために6月1日付けの辞職って丸わかり」「バカ息子に満額ボーナスあげてから辞任。どこがケジメだ」などの声であふれ返っている。

「翔太郎秘書官の給料は、月額が特別職第12号俸の58万6200円です。半年に1度の期末手当、いわゆるボーナスは秘書官の場合、月額の4.3か月分が支払われます。つまり、夏のボーナスは252万660円です。そして、支給自体を止めることはできないのです」

 つまり、国民の税金から252万660円が翔太郎氏に支払われることは、止められない。

支給されたボーナスは法的に返還できない
 これに対し、テレビ局政治部記者はこう話す。

「ボーナスの支給は、6月1日に在籍している以上、勝手に振り込まれます。そして支給された手当は返還できない、というのが法で定められています。ボーナスを受け取らない“意向”であっても、その“意向”は叶いません。おそらく、

1.返納できない→そのままうやむや 
2.返納できない→岸田関連団体に寄付→別の名目でキックバック 

 のどちらかとなるのでは。つまり、返納するというのも、ただのポーズに過ぎないでしょう。いずれにせよ、我々の血税は、岸田首相もそう評していたと言われるように、“バカ息子”の手に渡ります。まぁ、慶應大からの三井物産の経歴ですから、本人にとっては“普通のボーナス額”でしょうが……」

“親バカ人事”と揶揄されてから、わずか8か月での更迭。父親の面目をつぶしただけの結果となったーーーー。

週刊女性PRIME
5/30(火) 18:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c335175f06343b9d6b4857d13adb5e939c28f5e7

【岸田翔太郎さん、252万660円のボーナスを返納できない模様。。。】の続きを読む


モスバーガーさん厳しそうですね。
最近、こだわりのバーガー屋さんとか、街に増えてきてるしね。
ポジショニングが中途半端になってきたのかも。
個人的には、モスのハンバーガーは好きだけど、サイドメニューのポテトがイマイチ(個人の感想です)なので、あまり行かないかな。

1 HAIKI ★ :2023/05/30(火) 22:41:41.35ID:qLcz61UF
モスバーガー(運営:モスフードサービス)が赤字に転落した。2023年3月期通期の営業利益は前期比98.8%減の4100万円、最終赤字は3億1700万円。他の外食チェーン同様に原材料費の高騰や急速な円安によるコスト増が利益を圧迫したが、同社特有の事情もある。

消費経済アナリストの渡辺広明氏は「モスバーガーは“手作り感”を重視しているため、人件費増にも配慮が必要です」と指摘…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/9112d0e2d5f96dea7b226186bbaa968d69d59f71

【モスバーガー最終赤字3億1700万円!円安直撃か?】の続きを読む



ストックオプションに信託型が出てたのを知らなかった。
リスキーなスタートアップ企業に勤めて、上場してストックオプションで一攫千金!的なことは無理ってこと?
通常のストックオプションであれば、大丈夫なの?
ちょっとよくわからない。。。
でも、関係ないからいいかwww

1 蚤の市 ★ :2023/05/30(火) 08:30:51.68ID:0xOuqAxW9
国税庁は29日、信託型と呼ばれるストックオプション(株式購入権)について、給与としての税務処理が必要だとの見解を示した。企業は権利行使で得た株式の売却に対して20%の税金がかかると認識していたが、給与として最大で55%の税金が課され、想定より税負担が増えることになる。

同日、スタートアップの関連団体が都内で開いた説明会で明らかにした。近くホームページでもQ&Aを公開するとみられる。

説明会で国税庁は「役職員には金銭の負担がない」として企業の認識している税務処理を否定した。

信託型の株式購入権は利便性の高さから近年、導入企業が増えており、上場企業を含めて約800社が導入している。Q&Aは法令ではないが、見解と異なる税務処理を行った場合は、申告漏れなどを指摘される可能性が高い。

給与にかかわる所得税は従業員の支払い分の一定額を企業が代わりに納める源泉徴収義務がある。説明会では「権利行使で株式が交付されている場合、給与課税の対象となり、源泉所得税の納付が必要」と明言した。「一括納付が困難な場合、申請で分割納付が認められる場合がある」としたが、すでに権利行使が進んでいる上場企業を中心に影響が広がりそうだ。

説明会では海外と比べて利便性の低さが指摘されている既存制度について、税制改正で改善に取り組む方針も示した。

日本経済新聞 2023年5月29日 17:19 (2023年5月29日 19:32更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC295H10Z20C23A5000000/

【信託型ストックオプションは給与!最大税率55%がかかります。by国税庁】の続きを読む



住宅購入の鉄則は、
無理なローンは組まない!
出口戦略(購入した住宅をどうするのか)を考える!
これだけで、だいぶ住宅購入のリスクは減る!
住宅購入において、気をつけることは多々あるけど、多くの人は勢いのみで買っちゃうのよね。
仕方ないことだけど。。。

1 田杉山脈 ★ :2023/05/29(月) 22:43:28.58ID:aorBYld/
住宅購入の相談をうけたまわるのも、私の仕事の1つである。私がいい年のせいか、相談者もそれなりの方が多い。

前から申し上げていることだが、30代も半ばを過ぎたような方が35年返済の住宅ローンを組むのはリスクが高すぎる。

多くの人は「返せなくなれば売ればいい」と考えている。それは、売却額がローンの返済を上回っている場合には有効な解決法だが、下回ることだってあり得る。

この10年、東京をはじめ主要都市のマンション価格は上昇を続けた。だから売却してもローン残債を下回るようなケースはほぼなかった。しかし、この先は分からない。

東京の山手線内のような超都心は別にして、人々が「住むため」にマンションを買う実需エリアの価格水準は、すでに需給関係の限界を超えるところまで上昇してしまった。それが証拠に、郊外での新築マンションの販売は極めて低調。建物が完成した物件では、軒並み値引き販売が行われている。また、中古物件の動きも極めて緩慢。

つまり、実需型の物件の価格は「上がるところまで上がりきった」状態なのだ。今後は、何かのタイミングをターニングポイントとして下がる可能性が大きいと思われる。そのタイミングは、金利上昇かもしれないし、世界的な金融不安、あるいは株価下落なども考えられる。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230529-UGZQRYBSHJOFLBIVRQW5K72FP4/

【【住宅】アラフォーで35年ローン、退職金で一括返済の計画はうまく行くのか?】の続きを読む



個人的には、あの程度のはしゃいだ写真で辞職するのは、やりすぎな感じもするけど。。。
民間の会社の意識で、首相秘書官をしてしまっただけで、ちょっとかわいそうだなっと思ってしまう。
岸田総理とか、政治に対する嫌悪感が、翔太郎君に向かった感じかな?っと思う

1 えりにゃん ★ :2023/05/30(火) 04:39:19.33ID:ksDpLAqH9
長男・翔太郎秘書官が辞任することを受け、岸田総理大臣が取材に応じました。

Q.秘書官交代の人事と所感について
A.まず6月1日付で政務秘書官を岸田翔太朗から山本高義に交代することと致しました。交代の理由としては公邸の公的なスペースにおける昨年の行動が公的立場にある政務秘書官として不適切であり、けじめをつけるため交代させることといたしました。また、広島サミット後の地元との調整業務がひと段落したことからこのタイミングとした次第であります。以上です。

Q.総理自身の責任は?
A.当然、任命責任は私自身にあり重く受け止めております。これはもう国民の皆さんの声に耳を澄ませ、先送りできない課題一つひとつに答えを出していくことに邁進(まいしん)することで職責を果たしていきたいと考えています。

Q.本人が辞職を申し出たのか?
A.けじめをつけるため交代させた。今、申し上げた通りであります。
テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/e859d3fd95278b97a0bd2db055135babe010a98b

前スレ
岸田総理「けじめをつけるため」 長男・翔太郎秘書官 6月1日付で辞職へ ★4 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685373858/

【岸田翔太郎秘書官 6月1日付で辞職へ!】の続きを読む

今のところ、メタバースはブレークスルーしそうにないね。
Facebookとか今後どうするんだろう?

1 香味焙煎 ★ :2023/05/29(月) 09:47:56.43ID:4b5Iq+2r9
 NTTデータグループのコンサルティングファーム・クニエ(東京都千代田区)は、「メタバースビジネスの実態調査」を実施し、レポートを公開した。その結果、「事業化の成否が判明した取り組み」のうち、91.9%が事業化に失敗してることが分かった。

 メタバースビジネスの取り組み状況に関する設問に対し、「事業化の社内審査がおりた」「事業として既に運営している」ケースについては成功、「事業化に向けた検討が停滞」「検討自体が中止された」ケースは失敗と定義している。

 また同レポートでは、失敗事例と成功事例とを比較し、「企画内容・ビジネスモデル」「検討プロセス」「組織・体制」の観点から事業化に失敗する特徴を導き出した。

 企画内容・ビジネスモデルの観点からみる失敗層は、メタバースビジネスを既存ビジネスの延長線上に位置づけている傾向がみられた。そのため、“事業”として捉える視点が希薄であり、「キャッシュポイント」が成功層と比較し個数が少なかったり、「コスト」の可視化ができていない企業が多くみられた。

 検討プロセスにおいて、失敗層はユーザーへの調査を実施せず、「ターゲットや課題・ニーズ」が曖昧であり、エンドユーザーへの提供価値が小さい企画となっている可能性がみられた。事業計画の策定の上でも、「業務プロセスの可視化」「事業リスクの分析」「撤退条件の設定」の検討にも不十分さがみてとれた。

 組織・体制面から見ると、検討チーム内に「新規事業開発」「技術領域」「デジタル領域」の専門性を持つ人材や、企画検討のノウハウ不足が目立った。社内外からの支援も得られず、企画検討に必要な体制が整っていないがゆえに意思決定も遅くなる傾向がみられた。

 調査は、一般企業従事者のうち事業化に向けたメタバースビジネスの検討に携わった経験者を対象にインターネットにより実施した。回答者数は、スクリーニング調査7万人、本調査500人。

ITmedia
2023年05月29日 09時30分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/29/news074.html

【メタバース事業、90%以上が事業化できず!】の続きを読む

少子化対策って言っても、政治でなんとかなるような問題じゃないだろうとは思う。
かと言って、何もしないわけにはいかないから、取り組むとこう言うことになるよね。
予算使うだけ。

1 ぐれ ★ :2023/05/28(日) 13:36:43.98ID:k/3Sy3I69
※5/27(土) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL

 岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の概要が見えてきた。総額3兆円規模となる。

 目玉である児童手当の拡充に1.2兆円。支給対象を高校生まで拡大し、1人あたり1万円を支給。多子世帯を支援するため、3歳から小学生の第3子以降の額も、現行の1万5000円から1人3万円へと倍増する。

 加えて、保育サービスの充実に8000億~9000億円程度、育児休業給付など働き方改革に7000億円程度充てる。

 どれも“少子化対策”ではなく、“子育て支援”に見える。これで少子化に歯止めがかかるのか。日本総研上席主任研究員の藤波匠氏は言う。

「子育て支援は重要ですが、少子化は結婚・出産に至らない世帯が増えていることが最大の問題です。有子世帯の所得分布を見ると、低所得者が減り、中高所得者が増えています。低所得者が結婚・出産を諦める傾向が強まっているのです」

 低所得者は子どもを持てても、第2子、第3子を産むハードルは高い。第3子以降、児童手当が3万円に倍増されても、恩恵を受けるのは多子を養える高所得者だ。

「児童手当の多子加算は低所得者に恩恵が少なく、さらなる所得格差の拡大を助長しかねません。少子化に歯止めをかけるには、結婚・出産の意欲が湧くように、若い世代の賃上げや、正規雇用を増やすなど雇用を安定させることが重要です」(藤波匠氏)

保険料6000円アップは序の口

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a40b2eb459bcf930d7798cd9a426f3f672ed0e9
※前スレ
【子育て対策】「異次元の少子化対策」は的外れで空振り必至…国民負担増で結婚・出産意欲ますます低下 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685195719/

★ 2023/05/27(土) 22:55:19.17

【異次元の少子化対策は、異次元で少子化を進めるのかもしれない。。。】の続きを読む

このページのトップヘ