NEWS日本



1 首都圏の虎 ★ :2023/01/14(土) 13:03:27.75ID:J1fMpyKN9
【ワシントン=田村龍彦】訪米中の岸田文雄首相は13日(日本時間14日)、ワシントンのジョンズ・ホプキンズ大学高等国際関係大学院で講演し、米国などとの国際共同研究や若手研究者の育成強化を目的とした500億円規模の基金を創設する方針を表明した。「人材の相互交流と研究協力を通じて、時代を先導する価値創造につなげていきたい」と語った。

首相は、米国との協力分野を一層拡大、強化していく考えを示した上で「これからの世界の趨勢を方向付けていく最大の鍵となるのが科学技術だ」と指摘。海外の大学などと連携し、スタートアップ(新興企業)の拠点形成を目指す「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」の実現にも取り組むと強調した。

一方、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、離脱した米国の復帰を重ねて求めた。「英国、中国、台湾などが加入の意思を示している状況において、米国が戻ってくることが決定的に重要だ」と訴えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d3bd7e531c7778608b51f7d2f95b812c961565b

【岸田首相、国際研究に500億円基金を表明!!バラマキ?】の続きを読む

no title


1 尺アジ ★ :2023/01/14(土) 22:11:52.92 ID:P9syJcZr9.net
政府が日本学術会議の組織改革法案を通常国会に提出する方針であることに対し、「安全保障関連法に反対する学者の会」は14日、東京都内で記者会見した。政府方針は「学術会議を政府の意向に追従する組織に改造するもの」だとして反対する声明を発表した。

 声明では、学術会議は創設以来、平和と学問の自由を擁護し、軍事研究を否定してきたと評価。岸田政権が昨年12月に閣議決定した安保3文書の「国家安全保障戦略」で政府と企業、学術界の連携強化を求めたことに触れ、学術会議の改革の狙いは軍需産業振興のために科学技術を動員し、軍事研究の推進に適合する組織に改造することだと批判した。改革は学術会議の独立性を損なう「学術会議つぶし」だとして、政府に撤回を求めた。

※続きは以下ソースをご確認下さい

1/14(土) 14:48
朝日新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/585cd350cda2f1d6e824b6c90b63d60ef5fe898a

【朝日新聞、政府方針は「学術会議つぶし!多様性尊重を」???】の続きを読む



1 田杉山脈 ★ :2023/01/15(日) 01:34:28.09ID:74icY7Wi
この10年で価格は約2倍に
急激な金利上昇は起こらないので、不動産はまだ大丈夫だ。そんな声も聞こえるが、本当だろうか。すでに庶民には手が出ない水準にまで膨れ上がった不動産バブルは、ほんの些細なきっかけで破裂する。

東京・湾岸地域に「異変」が起こっている。これまで飛ぶように売れてきた人気のタワーマンションが、ここにきて売れなくなっているのだ。

 「財閥系不動産会社が分譲した豊洲のタワマンの一室(約58㎡・築14年)が3ヵ月前に7180万円で売り出されたのですが、その後、2度の価格改定を経て、現在は6800万円に値下げしても売れていません。

 晴海にある別の財閥系不動産会社のタワマンの1室(約61㎡・築7年)は年末に7500万円で売り出されました。41階の高層階ながら、坪単価410万円程度で比較的値頃感はあると思います。昨年の成約事例だと、同等のスペックで坪単価450万円程度が多かったので、1割程度も安い。しかし、内覧はあっても、成約には時間がかかりそうです」(湾岸地域に強い不動産仲介業者)

 12月20日、日本銀行の黒田東彦総裁が会見し、「事実上の利上げ」に踏み切った。誰も予想しなかった「黒田ショック」にマーケットは混乱し、長期金利は上限である0・5%まで上昇した。

 これを受けて大手銀行は軒並み住宅ローンの固定金利を引き上げた。変動金利は据え置かれたものの、日銀が短期金利も引き上げれば、こちらも上昇していくはずだ。

 不動産価格は、この10年間で急激に上昇してきた。国土交通省が12月28日に公表した不動産価格指数(マンション)は、'22年9月時点で'10年時に比べて約1・9倍に上昇。住宅総合で見ても、1・3倍を超える水準で高止まりしている(57ページグラフ参照)。新型コロナの影響で景気が悪化し、不動産価格が暴落すると言われた時でさえ、逆に上昇した。

 不動産情報サービスの東京カンテイによれば、11月の東京都心6区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷)の中古マンションの平均希望売り出し価格(70㎡換算)は1億円の大台に乗った。これはバブル期以来の水準だというが、その背景にあったのが、日銀の「異次元の金融緩和」による超低金利政策である。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbcbd645c1ffb0dbcf41d185d6042488977aad15

【タワマンが全然売れない!?「不動産バブル」崩壊寸前 か?】の続きを読む

nichibei2301


1 尺アジ ★ :2023/01/14(土) 22:57:18.53 ID:P9syJcZr9.net
[ワシントン 13日 ロイター] - バイデン米大統領は13日、ホワイトハウスで岸田文雄首相と会談し、日米の同盟関係に強くコミットしていると述べるとともに、日本の防衛費増額を強く支援すると表明した。

バイデン大統領は会談の冒頭、今回の訪問は日米同盟にとって「歴史に残る瞬間」だとし、両国はかつてないほど緊密な関係にあると述べた。その上で「米国はこの同盟、および日本の防衛に完全かつ徹底的にコミットしている」と述べるとともに、技術や経済問題などにおける岸田首相の力強い指導力に謝意を示した。

さらに「われわれは日本の歴史的な防衛費増加と新たな国家安全保障戦略を基盤に軍事同盟を近代化する」と言明した。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年1月14日1:57 午前
Reuters

https://jp.reuters.com/article/usa-japan-summit-defense-idJPKBN2TS1FN

【バイデン氏、日本の防衛を強く支援!ふーん。】の続きを読む



1 Stargazer ★ :2023/01/15(日) 02:27:54.91 ID:UC4ZEGE79.net
 デジタル庁の統計によれば、1月5日時点で新型コロナワクチン(1回目)を接種したのは全人口の約77.8%にあたる約9800万人。逆に言えば、3000万人弱がワクチン未接種者ということになる。そんな中で注目されているのが「未接種者」「非接種者」を対象にした婚活サービスだ。ITライターが解説する。

「昨年のはじめ頃から、プロフィール欄にワクチンの接種状況を加える婚活サイトやマッチングサービスが増え始めました。ワクチン接種済の人しか参加できない婚活イベントがありましたが、ワクチン接種に抵抗がある人が多くいるのも事実。接種済みの人は正直、そこまでワクチン接種についてはこだわっていないのが大半。しかし、未接種の人は『パートナーは絶対に未接種でなければイヤ…』と抵抗が強い人が多い。そこで最近では未接種者同士をつなげるサービスが徐々に盛り上がってきているのです」

 サイトを検索すると「未接種者限定」を謳う婚活サイトがいくつも見られる。実際に婚活イベントに参加したという20代の女性に話を聞くことができた。ワクチンを接種しなかった理由については「将来子供が産めなくなる」「5年以内に死亡する」といった反ワクチン派としての主張を述べ、参加理由をこう語った。
 
「周囲の友人はほとんどワクチンを打ってしまいました。正直、信じられないという気持ちでした。せめて結婚する相手は未接種であってほしい。そんな思いで婚活イベントに参加したのですが、会場はもちろんノーマスク。どこのテーブルも“反ワク”の話で大盛り上がりでした。男女比で言うと、女性の方が多かったですね。男性陣の中には医師の方もいて、『将来、ワクチン接種者は献血もできなくなる』とおっしゃっていました」

 この未接種者限定のイベントには男女50名あまりが参加していたという。気になるのは参加条件だが…。
 
「未接種者の婚活イベントが盛り上がっているという噂を聞きつけて、ニセ未接種者も増えているそう。だけど私が参加したイベントでは、入り口でワクチンの接種クーポン券の提示が義務付けられています。ワクチン未接種なら、接種券のところにあるシールは台紙に貼られたままですから。ある男性参加者は、ワクチン接種券が届くなり破り捨ててしまったそうで、婚活イベントに参加するために、慌てて自治体に再発行してもらったんだとか」(前出・参加女性)

 コロナパンデミックが起きてから3年ぶりに行動制限のない年末年始を迎えたが、これからは婚活市場の“二極化”が進みそうだ。

https://asagei.biz/excerpt/53656?all=1
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673707561/
ワクチン未接種者限定の婚活パーティーが大盛況 ★8 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673711432/

【なんと!ワクチン未接種者限定の婚活パーティーがあって、それが大盛況だとか…】の続きを読む

このページのトップヘ