NEWS日本



(出典 nlab.itmedia.co.jp)


サウナに通ってた時あるけど、言うほど整わなかったな。
健康に良いのか、悪いのかわからないし。。。

我慢できなかったのは、混み具合。
あんな、おっさんだらけの部屋に入りたくないわって言うぐらい時間によっては混んでて、嫌になった。
のんびり入れないと心地よくないので、行くのやめたわ!

1 守護地頭 ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/30c021494ee5b46ba71b7020ecbd730a9f9a2dc7?page=1

ブームの渦中にあったサウナ市場も、今やその過熱ぶりが冷めつつあるかもしれない。消費者の注目はピークアウトの兆しが見えだしたが、サウナ施設の出店は、大都市圏を中心にハイペースで続く。

そうなると懸念されるのが、事業者同士の競争の激化だ。ブームの過渡期を乗り切る策はあるのだろうか。そのヒントはかつての「タピオカブーム」が残した苦い教訓にある。

たった1年で「2000店舗増」 出店ラッシュは廃業ラッシュに転じるか
国内のサウナ店舗情報を取りまとめるWebサイトの「サウナイキタイ」には、現在1万2276店舗ものサウナ施設が登録されている。ちなみに三菱UFJ銀行の支店数でも全国で約2500店舗ほどしかない。国内のサウナ施設は国内最大手メガバンク5つ分の支店数と同じくらいの規模があるということになる。

サウナイキタイのデータベースの伸びを確認していくと、2022年の上半期に1万店舗を突破し、そこから1年3カ月で2000店舗以上が追加されていることが分かる。全ての新規登録件数が新規創業のサウナというわけではないものの、都内を中心に毎週のごとく新たなサウナ関連施設の開業情報が確認できる。概してサウナ新規出店の勢いは増しているといってよいだろう。

しかし、サウナという施設は、昨今の物価高・エネルギー高の影響を真正面から受ける業態だ。人件費の高騰や円安によるサウナ機材・木材の仕入れコストも跳ね上がっており、相当に厳しいコスト環境にさらされている。

さらに、消費者の関心がピークアウトしている兆候もインターネットの検索ボリュームから確認できる。Google検索の統計サービスであるGoogleTrendsによれば、検索キーワード「サウナ」の関心は20~22年にかけて大きく増加したものの、そこからの約2年間については伸び率が鈍化し、横ばいの状況が続いている。

検索ボリュームの水準としては過去最高の水準を維持してはいるものの、目立った関心の成長率がみられていない。それにもかかわらず、新規サウナ事業者がこのタイミングで数多く出店されていることを踏まえると、今後はサウナ事業者同士での熾烈なパイ争いの局面に陥る可能性がある。

また、健康効果に対するリスクが指摘されるようになってきたのも、サウナデビューを踏みとどまらせる要因となりそうだ。かつて「健康」と「美」を追求する人々に支持され、社会現象にまでなったサウナだが、長時間の利用に伴う体への悪影響や、サウナから水風呂という相当の温度差がある環境下でのヒートショック現象リスクなど、健康リスクに対して複数の医師がSNS上で疑問を呈したことも大きな議論を呼んだ。

現在、サウナ専門店の料金は比較的高額で、一部の消費者にとっては「贅沢品」と見なされることがある。筆者が自社オフィスを構える池袋には「かるまる」や「タイムズスパレスタ」といったサウナ愛好家に親しまれている施設が複数存在する。そのようなサウナ専門施設では、ここ数年で値上げやプランの改定をへて、1回の利用で通常3000円ほどの料金がかかるケースも珍しくない。

以下略
11/3(金) 8:00

【サウナは一過性のブームとして消え去っていくのか?】の続きを読む



(出典 japaneseclass.jp)


すごい時代になったな。
まー、自分はスナックに行かないので、どうでもいいけど。
言葉通じないのに、スナックに行って楽しいのかね?
カラオケくらいは、歌えるのか?

1 朝一から閉店までφ ★
11/1(水) 11:31配信

AERA dot.

 インバウンド需要の回復とともに、今、訪日外国人の観光スポットになっているのが「スナック」だ。外国のパブやバーとは違う日本独特の文化を持つスナックに訪日外国人は興味津々のようで、
ツアーが組まれるほどの盛況ぶり。観光で訪れた外国人がスナックのカウンターに座っている風景も珍しくない。だが、スナックにはママと常連が作り上げてきた“文化”があるゆえ、
急な外国人の増加に戸惑う店もある。東京・下町の門前仲町と浅草の繁華街でママたちの“本音”を聞いた。

*  *  *

「日本特有のナイトカルチャー“スナック”が外国人観光客に人気」(FNNプライムオンライン、10月15日配信)

「ユーは何ゆえスナックへ? 外国人向けのスナックツアーが熱すぎる」(朝日新聞デジタル、10月21日配信)

 最近では訪日外国人のスナック人気を大手メディアも取り上げるようになり、スナックは観光スポットとして定着しつつある。

 だが、そこは食文化も食事のマナーも違う外国人と日本人。すべての店がウエルカムというわけではないようだ。

 東京・江東区の門前仲町駅の近くには「辰巳新道」という横丁があり、カウンターだけの小さなスナックや居酒屋が30軒ほど立ち並ぶ。
店先には昭和レトロな芸能人のポスターが貼られていたり、築50年以上はたっていそうな木造建築が残っていたりするため、訪日外国人にも人気のスポットになっている。

 ここに店を構えるスナックのママに、訪日外国人の増加について話を聞くと、複雑な表情でこう話した。




■ベジタリアンや宗教上の制約が多い
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f1dd367c3532dafd16a7f47d6b301562a62b73

【訪日外国人にスナックが人気なの!!マジで!?】の続きを読む


ジャパン戦略」と命名され、これ以降は「クールジャパン戦略」が日本の国策と位置付けられる。 2013年11月25日、政府と電通など官民ファンドによる海外需要開拓支援機構(愛称:クールジャパン機構)が設立され、以降のクールジャパン戦略はクールジャパン機構が管轄している。 クールジャパンの具体例としては、…
38キロバイト (5,039 語) - 2023年9月25日 (月) 21:53

(出典 news.livedoor.com)


【立民】蓮舫さんが噛み付いたらしいけど、それはいいことだと思うよ。もっとこう言う無駄な部分に噛みついていこう。
吉本がポッケないないして、政治家にお金を戻してるだけでしょ。
この辺をごっそり削っていけば、新たな財源を求めなくても色んなことができると思うよ。

1 少考さん ★
「ある種の粉飾じゃないですか?」蓮舫が356億円赤字のクールジャパン機構を痛烈批判 “究極の中抜き装置”との声も | 女性自身
https://nordot.app/1092011493582766989

2023/10/31
Published 2023/10/31 18:00 (JST)
Updated 2023/11/01 14:06 (JST)

「22年度の投資実績が161億円、22年度末の累積の損益はマイナス356億円となっております」

これは、10月31日午前中の参院予算委会で立憲民主党の蓮舫議員(55)が民間ファンド「クールジャパン機構」の22年決算を踏まえた直近の投資額と累積損益について質問し、西村康稔経済産業大臣(61)が重い口で回答した同機構の業績だ。

「そもそも“クールジャパン”は、’12年12月に発足した第2次安倍政権が打ち出した戦略で、安倍晋三元首相は最初の施政方針演説で『”クールジャパン”を世界に誇るビジネスにしていこう』と力説しました。同機構は’13年に、日本の食文化やエンタメの海外進出を後押しするために鳴り物入りで発足しましたが、これまでも吉本興業とのズブズブの関係や、巨額の赤字が問題視されてきた経緯があります」(全国紙記者)

“成長戦略の目玉”であったクールジャパンの過去10年の成果を問われた西村大臣はコロナでエンタメ業界が世界的に厳しかったと前置きしつつ、「コロナ前には外国人の3200万人のインバウンドがあった」ので「多くの外国人が日本に対して大きな関心を持っていたということだと思います」とクールジャパンを評価した。

さらに蓮舫議員は、「’22年に263億の投資額を見込んでいたのが、今や154(億)で4割減、累積損益、損は4倍、最終年度の累積損益マイナス500億。これね、ゴールポストをズラしてズラして、なんとなく計画を達成したという、ある種の粉飾じゃないですか?」と3回も計画の見直しが行われたことについて指摘。西村大臣は再びコロナの影響を理由にあげた上で、“見通しの甘さもあった”ため昨年11月に出した”改善計画”にのっとり「収益改善をしていきたい」と発言した。

しかし、蓮舫議員は「コロナの責任にしちゃだめですよ」と、コロナ前から大幅な“下振れ”で計画の見直しをしている点を挙げつつ、「クールジャパン機構への300億円の国の出資は、今や1156億円突っ込んでます。累積赤字は356億。これ、まさかのV字回復であと11年で黒字10億出るって(計画では)言ってるんですよ」と、これまで巨額の赤字続きだったのに“今後11年間は毎年30億円以上の黒字を出し続ける”という計画そのものに疑問を呈した。

さらに蓮舫議員は、同機構の教育コンテンツの配信事業「ラブ&ピース マザー」についても問題があると指摘。

西村大臣は同事業を「日本発で子供向けの教育コンテンツを制作配信する事業」で、海外需要獲得を目指し、配信先はアジアを中心に展開を予定していたものの、有料会員数の低迷によるサービス撤退、沖縄での常設設備計画の中止などを理由に海外展開の計画が頓挫したと説明。

蓮舫議員は「アジアに1回も配信してないで終わっちゃったんでしょ? ここに最大100億の支援、実際に31億円支援してるんですよ。じゃあ収益性は出たんですか? 儲かったんですか?」と追求すると、西村大臣は「トータルで言うとマイナス」と発言した。

さらに、蓮舫議員は同事業と吉本興業との関係性にも問題があると指摘。クールジャパン機構で「アジアに教育コンテンツを流す」ということで視聴案内のメルマガに登録してみたが、届くのは吉本興業のPRだけだったという。

「『よしもとアカデミー 放課後クラブ』の案内、『芸人とネタ作成チャレンジ』、『芸人とユーチューブ動画作成』、『M-1グランプリ予選突破目指した漫才レク』、『“吉本興業の芸人が行うワークショップ”への小中高校生に“有料”で参加をしてください』という案内なんですよ。国が31億円出資して作った会社が、そこで“教育コンテンツを見たい”と契約した人のメルマガに、一企業の広報・広告・案内、届けたの適切ですか?」と、国費を投じた事業が一私企業のPRに使われる事の問題を提起した。

確かに「ラフ&ピース マザー」のYouTubeチャンネルを見ると、会員数は4179人(10月31日時点)で、「未就学児向けコンテンツ」「小学校高学年向けコンテンツ」など項目には吉本芸人の動画がズラリと並ぶ。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

【赤字垂れ流しのクールジャパン機構って何してるの?】の続きを読む


懐事情が厳しいのかね。
それとも、ダメージジーンズのノリで、乗り潰してるのかな?
どっちにしても、ボロボロの車には乗らない方がいいと思うけど。
事故起こしやすそうだから。

1 フォーエバー ★
11/2(木) 19:18配信

ENCOUNT
二子山部屋のYouTubeチャンネルに友情出演
東出昌大【写真:荒川祐史】

 俳優の東出昌大の愛車が衝撃的だと話題になっている。大相撲の二子山部屋が運営するYouTubeチャンネル「二子山部屋 sumo food」に出演。その際にマイカーに乗って現れたのだが、「車ボッコボコで草」などと驚きの声が上がっている。

【写真】「車ボッコボコで草」…東出昌大の愛車プリウス、実際の傷だらけの姿

 東出の山生活を撮影しているスタッフが、二子山部屋のチャンネルも担当しているため友情出演のような形で出演することに。イノシシ料理を振る舞うために、山から5時間かけてマイカーで駆けつけたのだ。

 青のプリウスだが、ボロボロだった。右のフロントはへこみ、運転席側のドアには大きな傷。リアバンパーに至っては、黒テープが貼られ、かろうじてくっついているような状態だった。

 撮影スタッフに促され、まわし姿になって稽古に参加することになった東出の姿には「飯作りに来たと言いながら積極的にまわし締めて稽古する東出さん良き」「普通に礼儀やマナーわかってるから観てて安心だね」「東出さん本当にいい男になりましたよね 礼儀正しいし、郷に入れば郷に従えですごい好感が持てました」などと称賛のコメントが寄せられる一方で、やはり車にも注目が。

「車ボッコボコで草」「ボロボロのプリウスが1番こえーよ笑」「満身創痍の愛車www文字通りすぎるwww」「車の傷み具合凄いな」「車、ぶつけすぎだろ」などと衝撃を受けているようだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/55fbf5b006b51e738ed5738f3c041adce1f58338


(出典 encount.press)

【東出昌大がボロボロのプリウスに乗る理由!】の続きを読む


増税メガネの呼称に「どう呼ばれても構わない。やるべきことをやっていく」と答えたそうな。
いや、基本それで良いのよ。
日本のためにやるべきことをやるべき。
ただ、やるべきことを間違えている感じはするな。。。

1 ばーど ★
岸田首相は2日の記者会見で、ネットなど一部で自身が「増税メガネ」と呼ばれていることについて問われ、「増税メガネなど様々な呼ばれ方をされていることは承知している。ただ、どんな風に呼ばれても構わない思っている」と述べた。

その上で、「どんな呼ばれ方をしても、やるべきだと信じることをやるということなんだと思う。経済対策、防衛力の強化、子ども子育て政策、エネルギー政策、国民のみなさんのため、我が国の経済のためにやるべきと信じているものについてこれからもやっていくということに尽きる」と強調した。

さらに、「政策の順番や、やり方等については工夫しながら、やるべきだと自分が信じることについては決断し、実行する姿勢はこれからも大事にしてきたい」と語った。

FNN 2023年11月2日 木曜 午後6:45
https://www.fnn.jp/articles/-/610078

(出典 fnn.ismcdn.jp)


前スレ
岸田首相、増税メガネ呼称に「どう呼ばれても構わない。やるべきことをやっていく」 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698919145/

【岸田首相「何を言われようと増税していきます!」】の続きを読む


shutterstock_1102551134
(出典 nextmoney.jp)


ドイツ銀行に言われる筋合いはないわ。
あと、どう考えたらリラやペソと同じ部類になるのか?
適当なこと言ってんなとしか思えん。

1 おっさん友の会 ★
日本銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。
同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。

  サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。
「円を防衛する日本の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。

国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。
円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日本の経済規模は世界で4番目に大きい。

サラベロス氏は、日本の当局によるいかなる為替介入もドルをさらに押し上げることになるかもしれないと主張。
インフレ調整後の日本の利回りが大幅なマイナスとなるのに従い、日本から資本流出が加速すると予想した。

Bloomberg 2023/11/02
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3GCGRT1UM0W01

★1が立った時間 2023/11/02(木) 18:21:40.57
※前スレ
円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類…ドイツ銀が指摘 ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698923013/

【流石にそれはない!ドイツ銀行さん「円はリラやペソと同じ部類」。。。】の続きを読む


この記事わかり難い!
再婚相手の息子が貴乃花で稼ごうとしているのはわかった。
その後の脅迫が要領を得ない。
ほんとか嘘かもわからない。単に貴乃花を貶めたいだけ?

1 ネギうどん ★
芸能マネジメント会社に一通のメールが

 大相撲の元横綱・貴乃花こと花田光司氏(51)が、一般女性(52)と8月29日に再婚したことを「週刊文春」(10月5日号)で公表。だが、大横綱はその裏で再婚相手の息子を巻き込んで“独立騒動”を起こしていた。なぜ貴乃花は恩人を裏切るようなことばかりを繰り返すのか――。

 貴乃花と数年来親交を結んできた、さる芸能事務所関係者が言う。

「貴乃花の再婚相手は、かつてJリーグのヴェルディ川崎(当時)で活躍し、2018年11月に亡くなった藤川孝幸さんの元妻です。その息子の藤川誠人氏(26)が9月末、突然、貴乃花が業務提携していた芸能マネジメント会社Megu Entertainment(以下、メグ)に一通のメールを送り付けてきたのです」

 それは今後、貴乃花の仕事に関する窓口は藤川氏に一本化されることになったとの一方的な通告だった。

「藤川氏はそのメールの中で『貴乃花事務所』の“所長”と名乗ったうえ、メグ側が貴乃花のために取り交わした企業広告の契約書の送付を求めてきたといいます。さらに来年1月末までメグとの間に業務委託契約が続いているにもかかわらず、肖像権の問題が生じるとして、メグのHPのトップページと所属タレント欄から貴乃花の画像や記載を削除するよう要求したのです」(同)

「権利ビジネスをかっさらおうとしているのは間違いない」

 スポンサー企業をも巻き込んだ独立騒動のキーマン・藤川氏について、同関係者が次のように明かす。

「藤川氏は桐蔭学園から慶應大学に進学したものの、目指していたプロサッカー選手にはなれず、最近はサッカー日本代表の板倉滉選手のマネジメントを担当していると周囲に喧伝していました。ですが、本当にその仕事だけで生計を立てられていたのか。いずれにしても、母親の再婚という絶好の機会を捉えて、彼が貴乃花にまつわる権利ビジネスをかっさらおうとしているのは間違いありません」

 続けてこうも言う。

「メグは今さら貴乃花を引き留めるつもりはないものの、業務提携の契約自体は残っている。藤川氏と協議した結果、HPの画像などについては、契約が切れる来年1月末まで残すことで合意したようです」(同)


〈わたしはかたぎの血筋じゃないので〉

「本当に貴乃花は、なにを考えているのかわからない人間なんですよ」

 そうあきれるのは、貴乃花とは旧知の間柄の人物(以下、知人)だ。

「忘れもしない、協会引退後の貴乃花が2019年5月19日に帝国ホテルで一般社団法人貴乃花道場の設立会見を開いた、その前日の深夜のこと。なんの前触れもなく、貴乃花から“脅迫”とも受け取れる内容のSMSが、私の携帯に届いたのです」

 内容は以下のごとくだ。

〈わたしはかたぎの血筋じゃないのでA夫妻やらせてもらいます/知らぬ顔しててください/もう限界です/Bさん私カタギじゃないんです〉

 A夫妻とは、事務所の社長夫妻のことで、Bさんはこの知人を指す。意味が取りづらいのだが、「かたぎの血筋じゃない」と自称する人物が「やらせてもらう」「限界」などと言うのだから穏やかではない。

 知人が打ち明ける。

「貴乃花はメグ社長の夫から、貴乃花道場の立ち上げに際して多額の資金援助を受けています。その設立会見の前日に、社長夫妻とも付き合いのある自分に対して、夫妻を間接的に“脅迫”するような荒っぽい文面のメッセージを送ってきたので、心底驚きました。しかも、真偽は不明ですが彼は普段からやくざとの付き合いを仄(ほの)めかしていましたから、なおさらただ事ではないと感じました」

 何を怒っているのか、理由もわからない。慌てて返事をしてなだめようとしたものの、元横綱からの返信内容はすべて要領を得ない。そこで会見当日、帝国ホテルの控室で貴乃花を捕まえて、直接真意を質したが「はあ、すいません」などと述べるにとどまり、なぜそんなメッセージを送ったのかについては終始口をつぐんだままだったという。

 振り返れば、貴乃花の人生は親しい人との決別の歴史ともいえるだろう。婚約者、母親、兄、そして相撲協会、前妻、息子……11月2日発売の「週刊新潮」では、貴乃花がこれまで家族、恩人と離別してきた過去と、今回の独立騒動の裏側について4ページにわたって詳報する。

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11011131/?all=1

【貴乃花の周りがまた不穏な感じに。。。】の続きを読む



(出典 www.sankei.com)


立憲お支持率上げるとか、岸田さんほんと何やってんの!
また、自民党自滅したいの!

って思ったけど、立憲支持率アップってどんだけ過大評価してるの?
支持率10%に届いてないやん。
これだけ、岸田首相がやらかしてるのに、まー別にどうでもいいけどレベルでしか、支持率アップできてなかった笑

1 ぐれ ★
※10/30(月) 17:30配信
J-CASTニュース

 岸田内閣の支持率が「危険水域」と言われる20%台に落ち込む調査結果が出る中で、政党支持率にも変化が出始めている。

 内閣支持率と連動する形で自民党の支持率も落ちる半面、立憲民主党の支持率は回復傾向。一時期は日本維新の会に抜かれることもあったが、維新の不祥事も背景に、並んだり抜き返したりしている。所属議員からはX(旧ツイッター)で喜ぶ声も出ている。

■両調査で内閣支持率は政権発足以降最低を記録

 この週末に公開された世論調査は2種類。日本経済新聞社とテレビ東京が2023年10月27日から29日にかけて行い、29日夜に発表した調査結果では、内閣支持率は9月の前回調査より9ポイント低い33%で、21年10月の政権発足後、最低を記録した。不支持率は8ポイント高い59%だった。

 政党支持率は、自民党が6ポイント低い32%。12年に政権を奪還してから最低を記録した。2位は日本維新の会と立憲民主党が同率で9%だった。ただ、維新は2ポイント減少したのに対して、立憲は3ポイント上昇した。

 もうひとつがANNの調査で、20%台突入が衝撃を与えた。28、29日に行われ、結果が30日に公表された。内閣支持率は前回9月調査から3.8ポイント減り、やはり政権発足以降で最低の26.9%を記録した。不支持率は3.5ポイント高い51.8%だった。

 政党支持率は自民党が2.7ポイント減の38.3%。次に高かったのが立憲で、3.1ポイント上昇した10.9%。次が維新で2.9ポイント低い6.6%。維新と立憲が逆転した。

泉代表「政党支持率はまだまだ。でも皆様のおかげで上向きへ!」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c7c244d5dd005ada847c22a54c881dccbb13a1
※前スレ
【政治】立憲支持率じわり上昇、所属議員ニンマリ 自民に「着実に追いつける数字」「政党支持率まだまだ。でも皆様のおかげで上向き!」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698839523/

★ 2023/11/01(水) 20:52:03.14

【棚ぼた立憲!支持率じわり上昇!】の続きを読む

このページのトップヘ