(出典 www.mon-jiroh.com)


どうなんだろう?
今、働かないおじさんとかいるの?
各企業とも人手不足で大変な状況で、働かずに過ごせるとはすごいな。ある意味、尊敬するわ。

1 守護地頭 ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ba54881219173d7b58237365e306d78681c801

なぜ日本企業には「担当部長」「担当課長」という人が多いのか。経営コンサルタンタントの新井健一さんは「組織の成長鈍化にあわせて、管理職ポストが不足するようになった。ライン長を増やすことはできないが、専門職であればいくらでも増やせる。その結果、担当部長や担当課長というあいまいな存在が増えていった」という――。

■会社員にとって「昭和」とはどういう時代だったか

 ここでは、いまどきの若手社員に嫌われる「昭和だよね」のなにが「昭和」なのかについて考えてみたい。先ずは「会社員にとって『昭和』とはどういう時代だったのか?」について概観する。

※以下略

10/30(月) 7:17配信




35
>>1
会社名昭和に喧嘩売ってるね

83
>>1
人手不足なのにそんな会社あるのは大手企業だけでは?中小企業になると人手不足により事務関係などの雑務が増えて大変な思いをしている
この記事のように感覚が大企業寄りだから、社会問題に対して音痴になりやすいのかな。日本はほとんど中小企業で成り立っているのにな

2
昭和をバカにする奴は、後に令和もバカにされることに気付いてない
あと4~50年後には必ず訪れるのに

23
>>2
俺は昭和の人間だからって言って時代に固執して変われないでいるより、時代に合わせて柔軟に変化していこうねって話じゃないんか?

66
>>2
むしろ馬鹿ばかりだと思う
闇バイトとかポリコレ棒振り回すバカとか

6
昔はアホでも年功序列でそこそこの生活が出来た

でもこれって悪いことかぁ?
将来安定してるから消費も進むし結婚出産も捗ったんちゃうの?

16
>>6
国民を食わせる、という観点で見るなら国家としては正しい方向性だとも思える

78
>>6
> 昔はアホでも年功序列でそこそこの生活が出来た

日本が世界の工場だった頃はね。

でも今は途上国が世界の工場だから、日本に優位性がなく、呑気に年功序列昇進させる余裕が無い。

昔には戻れない

8
役職付ければ残業代出さなくていいんだから、名ばかり管理職増やすでしょ

46
>>8
これな

17
50歳になると定年が見えてくるんで
無理する必要がなくなるんだろ

しかも管理職だとやることがないからな

20
>>17
やることはあるけどやらないだけだろ(笑)

81
>>17
おれは勤続27年、もう50歳目前だけど主任だわ…
もっと働けってことなんかな

31
担当社長

72
>>31
斬新!

37
事務室資料管理係長・課長・部長
◯◯生産部門資料室管理係長・課長・部長
みたいな役職を倉庫や備品置き場毎に作ればもっと増やせるね

40
>>37
うちは逆に部署が増えすぎて6課長兼任の支社長がいるけどな。

44
うちの会社の管理職はみんな体が悪い

48
>>44
あるあるw

45
今こそ日本企業は45歳定年制を導入せよ!
役員や管理職以外の45歳は全て定年退職させ
新卒を大量採用せよ!
新卒の年収を上げて管理職教育を早めるのだ
新卒の結婚子育てを促進し家や新車の購買も上がる

52
>>45
45歳で放り出されるのであれば
貯金に廻すし子供なんか無理

55
>>45
少子化が進み過ぎて新卒採用ができないんだってば。

もし若者の購買力上げたり子育て夫婦を増やしたいなら
税金や社会保険料を昔の水準に戻せば即解決。

58
>>45
若いやつメンタル弱すぎて使いこなすの難しすぎ
前触れもなく退職代行使ってくるの怖い

64
>>45
日本の介護は問題行動ある認知症を縛らない高級介護な分、介護する方は瞬発力が常に必要なので
速筋が衰える40歳くらいから自然と退職して他の瞬発力を常に必要としない職に移っていくので
45歳定年制にしたいなら瞬発力を必要とする仕事もつければいいかもしれんね

51
担当課長とか担当部長は忙しいイメージある
働かないおじさんはだいたい主任

53
>>51
だから俺部長なんか

74
>>51
担当課長や担当部長っていうのは、合法的残業代カットと、残業規制回避。
管理職は休日出勤と深夜残業さえ気をつければ何百時間働かせても良いし、管理職手当の3万円で済む。

71
読んだけど目が滑って内容わかんない

クビ切りやすくなって転職とかの流動性が今より高い日本はどんな感じか見てみたくはある

95
>>71
まあまあ酷いことになると思う

古くて大きな会社は無能ほど上に行く傾向があるので、
実際に現場を支えてる有能を無能扱いして切りまくる

で、放出された有能全員がしかるべき良いポストに再就職できれば良いがそんなことは不可能なので
日本全体としての能力は落ちる

82
ほんまなぁ借金大国にした無能な議員や大臣が多すぎるのに削減すらしない働かない政府よ

90
>>82
まだ国の借金とかいう化石がいるんか