(出典 girlschannel.net)


農家の制度がおかしすぎるな。
国が土地をもって、貸し出す制度にすべきか?
やる気のある若い人もいると思うけど、農家にはなれないもんね。

まー、でもなんとかなると思うけどね。

1 ぐれ ★
※2023年9月17日 2:00
日本経済新聞

食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
※前スレ
【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694915354/

★ 2023/09/17(日) 10:49:14.70




8
いや心配しなくても農家が8割減る前に、また農家が増えるから。世の中なんてそんなもの。

9
第一次産業舐めてるのマジで小卒以下
日本の9倍ヨーロッパは農家支援してるんだぜ

20
>>9
農家は長い間、与党の支持基盤として手厚い保護政策の下に
守られてきた経緯があったと思うが、何ともなぁ。

現在の権益守って衰退/破綻確定するまで維持で
権益壊して、産業の将来見越して改革とかてよーやらんような気がする。

42
>>20
海外に比べて全然守られてないのが現実なんだよな
保護が他業種優先なのは数字で明らか

18
未だに農地法では分家相続と言うのが有って
農業を全然やる気がないDQNな子供でも農地を相続できる
だから田舎は耕作放棄地だらけ

新規就農者は簡単に農地を持てないから
地主様から土地を借りて奴隷生活になる

日本の農業が発展するわけない

24
老後は田舎のタダ同然になった土地を買い取って農業を始めたいのだが…

27
>>24
あなた億万長者でも農業者として登録されていないと農地は買えない

28
オリーブ「ポパイたすけてー」

65
>>28
俺が子供の頃はホウレン草は栄養豊富だからしっかり食え
みたいな風潮があった気がするんだけど
最近はそういうのはないよな
結石も怖いし
当時はやっぱポパイの影響もあったんだろうか?

31
米が大量に余っているんだから調度良くなるんじゃねえの?

56
>>31
2050年なんて米農家壊滅だよ、今はお年寄りがギリ頑張っているだけでしょ

36
80才以上が10%
65才以上が51%
60才以上が60%
40才以上が80%

だから20年後には60才以上が80%
で農家不在

どうしようも無いな
子供を生産しよう
今なら健康な卵子と精子を集めれる

37
農業で身を立てたいと思っても誰も教えてくれないよね?
こうすれば成功するよって

40
>>37
農業研修の名目で農家に弟子入り
しかも弟子入りした農家の経営が成功していない

46
>>37
マッチングシステムとか、行政の支援とかないのかな?
サラリーマンが嫌になって農業したいという需要も結構あると思う

68
>>46
行政の支援あるある
でも本格的に農業はじめて2,3年で自己破産するとかもあるある
ソースは俺の田舎 

64
>>37
農業県には研修施設有るよ
何千万か貸してくれたりもするけど
安定した作物しか始めさせてくれないので文句言ってるのもおるぞ

41
無脳水省さん、いつまで減反してるの?日本人が滅びるまで減反政策するの?
あと脳狂、JAにいる無脳症役人をいつまで残すの?畑ないところに脳狂があるけどなんで?

48
>>41
今日本で取れてる米の半分以上海外向けに輸出できなければ減反は必要だぜ。輸出したところで日本人が買う米の値段倍以上になるけど
この国でどんだけ米余ってると思ってるの

51
25年先の話だから
ここに書き込みしてる大部分が
まだ生きてる

ヤバイぞ
バカみたいに食料品の値段が上がる

53
>>51

特殊小型船舶免許をとって、魚釣りの技術を磨く一択だな。

54
農業やるってのは、莫大な労働力が必要だからな。
今この夏の暑さじゃ、草取りでもやると死ぬからな、熱中症で。
賃金安の日本でも、さすがに他にもっと良い収入の仕事がある。
だから若い者に農業やれとは言えないが、中年過ぎて暇な時間があるなら
農業やるのも良いと思う。うちも少し休耕している畑があるから、
少し野菜でも作ってみようかなと思っている。野菜が高いのと、
ダイエットに良い野菜を自分で選んで栽培できるからな。
ニラが簡単で体に良いから、ニラからやってみようかなと思ってるよ。

59
制度が悪すぎる
農業やりたい奴なんて五万といるだろうが、土地は世襲制でおかしな農業資格がある
一般人は自分の農地を持てないから諦める