いやいやいや、この実験はちょっとグロいよ。
体を結合させて若返りしたところで、なんの意味があるの?
死ぬまで健康で頑張りたいけど、超長く生き続けたいとは考えてないよ。ちゃんと死なないとね。
体を結合させて若返りしたところで、なんの意味があるの?
死ぬまで健康で頑張りたいけど、超長く生き続けたいとは考えてないよ。ちゃんと死なないとね。
1
:2023/09/07(木) 01:26:13.66 ID:cP/kNQ/X9https://news.yahoo.co.jp/articles/dd7c7fa393ea0aa3501899f18ddb15cb5cefc79e
もし、生物学的な年齢を巻き戻せるとしたらどうだろう。日に日に老いていくのではなく、若返っていくとしたら?
米ハーバード大学医学大学院(HMS)の研究チームが先ごろ発表した研究結果は、この考え方が思いのほかSF的ではないことを示唆している。
英科学誌ネイチャー・エイジングに掲載されたボーハン・チャン博士らの研究では、若いマウスと長期間にわたり結合された老齢マウスが「若返り」を始め、
同世代のマウスと比べて最大9%長生きすることを発見した。
まだ初期段階の研究とはいえ、加齢と長寿の未来に関する刺激的な示唆に富む結果だ。
■パラバイオーシス
研究チームは「パラバイオーシス」と呼ばれる実験技法を用い、年老いたマウスと若いマウスを結合した。
これは、非常に複雑な輸血のようなものだ。
通常の輸血では片方のマウスから血液を採取してもう一方のマウスに注入するが、パラバイオーシスでは2匹のマウスを外科手術で接合し、
リアルタイムな輸血を継続的に行う。
パラバイオーシスで結合された動物は、単に血液を交換するのではなく、1つの生理系を共有し発達させる。
血液からホルモンまであらゆるものを交換し合いながら、いわば融合するのである。
研究チームは、若いマウス同士、老いたマウス同士、若いマウスと老いたマウスをそれぞれ結合して対照実験を行い、パラバイオーシスの効果を比較検証した。
結合期間中は各マウスの肝臓と血液を分析し、加齢関連の各種バイオマーカーを調べた。
マウスは結合状態を丸3カ月間維持してから外科手術で分離し、1カ月間の回復期間を置いた後に生理学的データを記録した。
数匹のマウスは、パラバイオーシスが寿命に及ぼす影響を理解するため自然死するまで自由にさせた。
■生物学的年齢と実年齢
人は誰もが年をとる。地球が太陽の周りを1周するごとに、1年分の歳を重ねる。
しかし、誰もが同じスピードで年をとっているわけではないことが次第に明らかになってきた。
実年齢が同じ2人でも、「生物学的年齢」が大きく異なる場合があるのだ。
実年齢は単純に誕生日を迎えた回数を指すが、生物学的年齢は血液、臓器、遺伝子のレベルでの老化を示す指標であり、その人の「本当の」身体年齢だ。
心臓病やがんなど、加齢に伴う疾患を発症するリスクは生物学的年齢に基づいて決まり、それは実年齢より低いこともあれば、高いこともある。
■若々しく長生きする
生物学的年齢の測定方法はいくつかあるが、最も正確な手法の1つは「エピジェネティック時計」を用いるものだ。
スティーブ・ホルバートが2011年に発見した手法で、DNAのメチル化として知られるプロセスに基づいている。
※略
このパターンが分かれば、DNAのメチル化を時計のように読み取ることができる。
■若々しく長生きする
ボーハン・チャンらの研究チームは、エピジェネティック時計を使って、パラバイオーシスがマウスに与える影響を調べた。
すると、若いマウスと結合された老齢マウスでは、老化のスピードが遅くなるのみならず、若返りの兆候さえ確認できた。
DNAメチル化時計が示唆する生物学的年齢は常に実年齢よりも若く、最大で30%低かった。
この現象は、老齢マウス同士を結合したパラバイオーシスでは見られなかった。
また、血液を共有しない形で若いマウスと結合した老齢マウスでも確認できなかったため、
若いマウスと結合されたことで運動量が増え、エピジェネティック年齢が若返った可能性は排除された。
重要な点は、老齢マウスの生物学的年齢の変化が、若いマウスから切り離された後も持続したことである。
しかも、その変化は血液だけにとどまらず、筋肉組織、肝臓、神経系にも及んだ。
生物学的年齢の若返りは寿命の延長とも相関しており、若いマウスと結合された高齢マウスは、老齢同士で結合されたマウスと比較して6~9%長生きした。
遺伝子発現の変化も、寿命介入で観察されたものと類似しており、加齢の過程で通常見られる変化とは対照的だった。
■まとめ
この刺激的な研究では、年老いたマウスを若いマウスと結合することで寿命を延ばし、老化を遅らせられることが示された。
この方法の効果は分離後も持続する。老齢マウスは寿命が延びただけでなく、臓器の健康状態も改善の兆候を示した。
実年齢は不可逆的だが、生物学的年齢はますます可逆的なものになりつつあるようだ。
もし、生物学的な年齢を巻き戻せるとしたらどうだろう。日に日に老いていくのではなく、若返っていくとしたら?
米ハーバード大学医学大学院(HMS)の研究チームが先ごろ発表した研究結果は、この考え方が思いのほかSF的ではないことを示唆している。
英科学誌ネイチャー・エイジングに掲載されたボーハン・チャン博士らの研究では、若いマウスと長期間にわたり結合された老齢マウスが「若返り」を始め、
同世代のマウスと比べて最大9%長生きすることを発見した。
まだ初期段階の研究とはいえ、加齢と長寿の未来に関する刺激的な示唆に富む結果だ。
■パラバイオーシス
研究チームは「パラバイオーシス」と呼ばれる実験技法を用い、年老いたマウスと若いマウスを結合した。
これは、非常に複雑な輸血のようなものだ。
通常の輸血では片方のマウスから血液を採取してもう一方のマウスに注入するが、パラバイオーシスでは2匹のマウスを外科手術で接合し、
リアルタイムな輸血を継続的に行う。
パラバイオーシスで結合された動物は、単に血液を交換するのではなく、1つの生理系を共有し発達させる。
血液からホルモンまであらゆるものを交換し合いながら、いわば融合するのである。
研究チームは、若いマウス同士、老いたマウス同士、若いマウスと老いたマウスをそれぞれ結合して対照実験を行い、パラバイオーシスの効果を比較検証した。
結合期間中は各マウスの肝臓と血液を分析し、加齢関連の各種バイオマーカーを調べた。
マウスは結合状態を丸3カ月間維持してから外科手術で分離し、1カ月間の回復期間を置いた後に生理学的データを記録した。
数匹のマウスは、パラバイオーシスが寿命に及ぼす影響を理解するため自然死するまで自由にさせた。
■生物学的年齢と実年齢
人は誰もが年をとる。地球が太陽の周りを1周するごとに、1年分の歳を重ねる。
しかし、誰もが同じスピードで年をとっているわけではないことが次第に明らかになってきた。
実年齢が同じ2人でも、「生物学的年齢」が大きく異なる場合があるのだ。
実年齢は単純に誕生日を迎えた回数を指すが、生物学的年齢は血液、臓器、遺伝子のレベルでの老化を示す指標であり、その人の「本当の」身体年齢だ。
心臓病やがんなど、加齢に伴う疾患を発症するリスクは生物学的年齢に基づいて決まり、それは実年齢より低いこともあれば、高いこともある。
■若々しく長生きする
生物学的年齢の測定方法はいくつかあるが、最も正確な手法の1つは「エピジェネティック時計」を用いるものだ。
スティーブ・ホルバートが2011年に発見した手法で、DNAのメチル化として知られるプロセスに基づいている。
※略
このパターンが分かれば、DNAのメチル化を時計のように読み取ることができる。
■若々しく長生きする
ボーハン・チャンらの研究チームは、エピジェネティック時計を使って、パラバイオーシスがマウスに与える影響を調べた。
すると、若いマウスと結合された老齢マウスでは、老化のスピードが遅くなるのみならず、若返りの兆候さえ確認できた。
DNAメチル化時計が示唆する生物学的年齢は常に実年齢よりも若く、最大で30%低かった。
この現象は、老齢マウス同士を結合したパラバイオーシスでは見られなかった。
また、血液を共有しない形で若いマウスと結合した老齢マウスでも確認できなかったため、
若いマウスと結合されたことで運動量が増え、エピジェネティック年齢が若返った可能性は排除された。
重要な点は、老齢マウスの生物学的年齢の変化が、若いマウスから切り離された後も持続したことである。
しかも、その変化は血液だけにとどまらず、筋肉組織、肝臓、神経系にも及んだ。
生物学的年齢の若返りは寿命の延長とも相関しており、若いマウスと結合された高齢マウスは、老齢同士で結合されたマウスと比較して6~9%長生きした。
遺伝子発現の変化も、寿命介入で観察されたものと類似しており、加齢の過程で通常見られる変化とは対照的だった。
■まとめ
この刺激的な研究では、年老いたマウスを若いマウスと結合することで寿命を延ばし、老化を遅らせられることが示された。
この方法の効果は分離後も持続する。老齢マウスは寿命が延びただけでなく、臓器の健康状態も改善の兆候を示した。
実年齢は不可逆的だが、生物学的年齢はますます可逆的なものになりつつあるようだ。
3
:2023/09/07(木) 01:28:42.08 ID:AdOTVXGA0脳が死ぬ
7
:2023/09/07(木) 01:31:19.01 ID:0/ST0YKH0>>3
脳も合体♡
脳も合体♡
4
:2023/09/07(木) 01:29:23.55 ID:necq0pd90将来、大金持ちが貧乏な若者雇って実際にやってそう。。
5
:2023/09/07(木) 01:29:26.43 ID:3Pf8uHWM0要するに吸血鬼DIOじゃん ズキュウウウウウン
6
:2023/09/07(木) 01:30:52.15 ID:Fqn/3Ii00適当に死んどけよ 基礎学力の構築が10年前とは桁が違う たった10年でもう無理
9
:2023/09/07(木) 01:32:42.59 ID:m+VRFfat0ピッコロかよ
10
:2023/09/07(木) 01:33:31.39 ID:SXpqls750中学生位からやり直せるならいいけどさ
おっさんがずっとおっさんは意味ない
おっさんがずっとおっさんは意味ない
12
:2023/09/07(木) 01:35:16.74 ID:NHREBUAR0若い血を輸血すると年寄りが若返るとかいうニュースを何年か前に見たけど似た感じ?
13
:2023/09/07(木) 01:35:59.52 ID:x/jxeALX0性的な「結合」を妄想してしまったでわないか。我ながらこころが汚れてるw
21
:2023/09/07(木) 01:41:11.78 ID:+4jhOSC+0認知症治せねーかな
99
:2023/09/07(木) 03:09:27.25 ID:4ZYEeMZS0>>21
カレー食えばいい
カレー食えばいい
24
:2023/09/07(木) 01:44:06.72 ID:Zl2XB7Kl0一方結合した若いマウスの寿命は短くなったのかな。
26
:2023/09/07(木) 01:46:53.26 ID:CE539LFs0若いマウスのその後が書いてないのが何かを察せられるな
27
:2023/09/07(木) 01:46:59.64 ID:Atd6xExh0若いマウスは年とったのかどうか・・・
33
:2023/09/07(木) 01:50:56.29 ID:UODlUU6k0欧米のセレブたちの間では乳幼児の血液を輸血するのが流行ってるよ
乳幼児の血が最高のアンチエイジングであり、健康方だと判明したからね
中国のセレブたちはもっと先を行っていて、自分のクローンを作って、クローンの皮膚や角膜や臓器移植が大流行してる
乳幼児の血が最高のアンチエイジングであり、健康方だと判明したからね
中国のセレブたちはもっと先を行っていて、自分のクローンを作って、クローンの皮膚や角膜や臓器移植が大流行してる
37
:2023/09/07(木) 01:52:46.36 ID:mMwj7P0Q0>>33
処女の血に浸かって若返りを目論んだヨーロッパの貴族の時代から何も変わっちゃいねー
処女の血に浸かって若返りを目論んだヨーロッパの貴族の時代から何も変わっちゃいねー
45
:2023/09/07(木) 01:56:32.17 ID:UODlUU6k0>>37
若い血を浴びても美容効果はないけど
若い血を輸血すると体内から若返ることがわかってる
だから今は輸血用の赤ん坊が中国で高値で取引されてる
若い血を浴びても美容効果はないけど
若い血を輸血すると体内から若返ることがわかってる
だから今は輸血用の赤ん坊が中国で高値で取引されてる
57
:2023/09/07(木) 02:03:28.24 ID:JavLMV4L0>>45
でもお腹にガイガーカウンター当てたらピーピー言うんだよね
でもお腹にガイガーカウンター当てたらピーピー言うんだよね
58
:2023/09/07(木) 02:04:00.91 ID:oWBTeofE0若い体はどうやって提供されるの?誘拐?(´・ω・`)
60
:2023/09/07(木) 02:06:20.40 ID:UODlUU6k0>>58
今は安心安全の自分のクローンを作れるから。
今は安心安全の自分のクローンを作れるから。
78
:2023/09/07(木) 02:31:55.35 ID:oWBTeofE0>>60
(´・ω・`)クローンでも別人格やろ
(´・ω・`)クローンでも別人格やろ
81
:2023/09/07(木) 02:36:02.79 ID:UODlUU6k0>>78
クローンの人格なんてどうでもいいでしょう
クローンの臓器だと移植しても拒絶反応が起きないことが重要
クローンの人格なんてどうでもいいでしょう
クローンの臓器だと移植しても拒絶反応が起きないことが重要
92
:2023/09/07(木) 02:55:56.19 ID:oWBTeofE0>>81
殺人やん
殺人やん
66
:2023/09/07(木) 02:08:57.16 ID:FUw4qn800今も社会保障費という形で老人に血を抜かれ続けてるからな若者は
75
:2023/09/07(木) 02:25:23.26 ID:o7RxyBqt0>>66 それ国債発行を渋ってるだけ
政府が輸血渋っているの比喩が正しい
分かるかなぁ。。。?
政府が輸血渋っているの比喩が正しい
分かるかなぁ。。。?
コメントする