1 ネギうどん ★ :2023/01/17(火) 11:40:03.83 ID:jFBH7Ez49.net
 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(46)が16日、自身のツイッターを更新。「日本の生産性が低い理由」について私見を記した。

 OECD(経済協力開発機構)が発表した平均賃金調査の中で、日本は米国の平均賃金の半分以下であることが判明するなど、日本の賃金の低さが問われるようになった昨今。ひろゆき氏は14日に「日本の労働者の年収が他の先進国より低い理由」について持論を展開し、大きな反響を呼んでいた。

 この日は「日本の生産性が低い理由」を分析。「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」とし「無意味な行為を推奨するのは日本社会に悪影響」と、年功序列による社会のシステムに苦言を呈した。

 この投稿には「これはもの凄く共感できる」「これ同意」「あれ、弊社??」「まじまじまじでまじのこれ」「わかったからって変えられ無い人のほうが多いからってのもあるよね」「会社あるある」「一生変わらないと思う」「ほんとそれぇぇ!」と、投稿直後から共感する声が続々と寄せられた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/16/kiji/20230116s00041000196000c.html

【ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析 「頭の弱い人達がそれなりの地位にいて、“効果のない無駄な行為”をしている」】の続きを読む



1 Gecko ★ :2023/01/17(火) 21:05:44.28ID:8eCd7IWn9
価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。今回はそんなマンション住人3名で座談会をしてもらった。

中年夫婦からの苦情

 香さん トラブルと言えば、ありがちですが、前に住んでいたマンションで騒音トラブルがありました。そのマンションは5000万円ほどで中古で購入したのですが、住み始めて1年目くらいで、下階に中年夫婦が中古で購入して引っ越してきて。問題はそこからでした…。

 貴史さん 下階からの音がそんなに凄かったの? 
 香さん いや、逆です。私の家に「子供の声や足音がうるさい」と中年夫婦から苦情がきたんです。最初は玄関のポストに置き手紙が入っていて、「下の階の者です。18時から22時まで、子供の足音がうるさい」といった文句が書いてありました。

 香さん トラブルを大きくしないように、すぐさま菓子折りを持って謝りに行きました。先方はかなりお怒りの様子で、「この時間とこの時間、うるさいんですよ」と「あなたたちの動向は把握している」と言わんばかりに言い募ってきます。簡単には収まらなさそうだなと思ったので、「今後、ご迷惑がかからないように対応します」と伝えてとりあえずは引き上げました。

 それ以降、自宅では、フローリングだけでなく、廊下も全てクッションマットを敷き詰めて足音に気を使い、話し声も小さくし、テレビの音も必ず一定の音量以下に設定するようにしました。

 孝太郎さん まあ小さい子供がいると、ある程度の音は仕方ないですよね。

 香さん そう思ってくれる寛容な人ならよかったんですが…。困ったことに、下の階の方は、対策をした後も、継続的に苦情を入れて来ていました。それで、どうすればいいのか途方にくれていたある時、明らかにおかしいことが起きたんです。

 孝太郎さん と言いますと? 
 香さん ある時、「昨晩もうるさかった」とわざわざうちの玄関口までやってきて
(抜粋)

https://news.yahoo.co.jp/articles/63bc5c5cc68c734deb21ea96c98c152f33201b88

※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673952210/

【マンション階下のクレーマーのせいで部屋を手放した悲劇!】の続きを読む



1 鉄チーズ烏 ★ :2023/01/17(火) 19:25:51.89 ID:V/nwCzi69.net
1/17(火) 8:47配信 bizSPA!フレッシュ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d97879beb034657e68df6c04120441399df4e16d

 Netflix(ネットフリックス)の売上高が減少に転じました。2022年3Qの売上高は79億2500万ドル。2Qと比較して0.6%減少。2000年代初頭までレンタルDVDサービスを行っていたネットフリックスは、2007年に動画配信へと事業転換を図りました。見事な転身で業界トップに上り詰めましたが、早くも成長神話に暗雲が漂っています。

■ディズニーを追い抜く時期もあったが…

 ネットフリックスの売上高は2018年2Qから2020年4Qまで平均5.5%の高いペースで成長していました。しかし、2021年に入って失速。平均2.6%に鈍化しています。

 ネットフリックスのような新興企業にとって、売上高の伸び悩みは深刻。株価は2021年10月29日に690ドルをつけましたが、2022年6月17日に175ドルまで下がっています。2022年の年末ごろから300ドルの水準まで回復しましたが、最盛期の半分以下に留まっています。

 ネットフリックスの時価総額はディズニーを追い抜き、フェイスブックやグーグル、アマゾンなどと並ぶ巨大IT企業の一角としてFANGと呼ばれた時期もありました。しかし、現在の時価総額は再びディズニーに追い越され、凋落ばかりが目立つようになりました。

■「Disney+」は猛烈な勢い

 ネットフリックスの売上高が伸び悩んでいる理由は単純で、課金視聴者数が頭打ちになっているためです。苦しい状況に置かれた要因のひとつに、競合サービスの追随があります。最大のライバルになりつつあるのが、2019年11月にアメリカで配信をスタートした「Disney+(ディズニープラス)」。

 ディズニープラスは後発組にもかかわらず、課金視聴者数を猛烈な勢いで獲得しました。2020年10月に1億6400万人の加入者を獲得しています。同時期のネットフリックスは2億2300万人であり、6000万人の差がついているものの、ディズニープラスは前年同期比20%増のペースで会員を獲得しています。

 一方、ネットフリックスの伸び率はわずか3%……追い越されるのも時間の問題と言えます。

■コンテンツ力が強いディズニープラス

 ディズニープラスでは、ディズニー作品はもちろんのこと、マーベル、ピクサー、スターウォーズなどの強力なタイトルを数多く配信しています。特に2009年12月にディズニーが買収したマーベルの人気が絶大。マーベル映画は、2010年から2019年までで公開された映画の興行収入トップ10において5作品がランクインしています。

 ネットフリックスでもマーベル作品の一部を見ることはできますが、豊富なタイトルをラインナップしているディズニープラスの強さが目立ちます。マーベル作品でネットフリックスが独占配信していた大ヒットドラマ『デアデビル』は、2022年2月に独占配信契約が終了しました。ネットフリックスはシーズン3で続編の製作を打ち切りましたが、ディズニープラスがそれを引き継ぎます。ネットフリックスはまた1つ人気コンテンツを奪われた形です。

 ディズニープラスが視聴者数を伸ばしている背景に、配信するコンテンツに対する安心感も挙げられます。ネットフリックスの人気コンテンツは、暴力や殺人、薬物などを扱うものが多いという特徴があります。子供や家族と一緒に観るのであれば、ディズニーやマーベル、スターウォーズシリーズが充実しているディズニープラスを選ぶ視聴者が多いのもうなずけます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

【凋落が目立つ「Netflix」!動画配信で「Disney+」と明暗が分かれた理由とは !】の続きを読む



1 少考さん ★ :2023/01/17(火) 23:30:22.12 ID:+knYfoJO9.net
※日本トレンドリサーチとみんなの町の水道職人は1月16日、「トイレでのトラブル」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は2022年12月30日~2023年1月10日、全国の男女1,739名を対象にインターネットで行われた。

「トイレの中にスマホを落とした」経験者はどれくらいいる?
https://news.mynavi.jp/article/20230117-2565242/

掲載日  2023/01/17 13:36
著者:CHIGAKO


(出典 news.mynavi.jp)


トイレの中に「スマートフォン(携帯電話)」を落としてしまったことがあるかと尋ねたところ、11.4%が「ある」と回答。

落としたスマホがどうなったかを聞くと、「きれいな水であった事と故障していなかったのでしばらく使用した」「直ぐに取り出し、エアーでブロアーしてから充電差込口などを綿棒で残った水分を吸い取り、乾燥させた上で使用していた」「2日くらい乾かしたら復活した」「すぐに救出をしたが、お気に入りのケースは捨てた」といったエピソードが寄せられた。

また、自宅で「トイレのトラブル」に遭ってしまったことが「ある」という人は48.9%。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

【「トイレの中にスマホを落とした」経験者はどれくらいいる? 】の続きを読む



1 それでも動く名無し :2023/01/18(水) 03:19:51.65ID:T2EkZPfI0
あんなに流行ってたのにどうして…

https://kaiten-heiten.com/?s=から揚げ
https://kaiten-heiten.com/?s=唐揚げ
https://kaiten-heiten.com/?s=からあげ

【【悲報】「唐揚げ専門店」、潰れまくってしまう…】の続きを読む



1 お断り ★ :2023/01/18(水) 01:58:59.93ID:BJlrqlL/9
山上徹也被告「懲役30年あるいは無期懲役が相当」と元検察官 70才前後で出所の可能性

『週刊文春』(2023年1月5日・12日号)によれば、山上被告が拘置所内で担当刑務官に対し「ボケ」「アホ」などと暴言を繰り返し、懲罰を受けたこともあるという。
元検察官で弁護士の日笠真木哉さんが言う。
「選挙という民主主義の根幹に対するテロ行為であること。手製の銃を作るという、用意周到かつ強い殺意。

詳細はソース 2023/1/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e45d1feb5866eea552b8fc1697a3c16db44270

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673969568/

【山上徹也被告「懲役30年あるいは無期懲役が相当」と元検察官】の続きを読む



1 愛の戦士 ★ :2023/01/16(月) 17:42:45.59 ID:6bGF9jCD9.net
presidentonline 1/16(月) 13:16

■この25年間で「5376万部」から「3084万部」に

 通勤電車の中で新聞を読むという朝の光景が姿を消して久しい。家庭でも食卓に新聞が載っている家はもはや少ないだろう。紙の新聞は昭和を感じさせる小道具になりつつあると言っても過言ではない。それぐらい身近な存在から遠のいている。

 日本新聞協会が発表した2022年10月時点の新聞発行部数は3084万部。1年前に比べて218万部、率にして6.6%減少した。新聞発行のピークは1997年で、その時の総発行部数は5376万部。25年の間に2300万部余りが減少した。読売新聞は「発行部数世界一」でギネス記録にも認定され、かつて発行部数1000万部を超えていた。要は読売が2つ消えた格好である。

 新聞の発行部数の減少が目立ち始めたのは2008年ごろ。それまで1%未満の増減だったものが、2008年に1%を超える減少を記録した。それ以降、減少率は急速に拡大し、2014年には3.5%減、2018年には5.3%減、2020年には7.2%減となった。つまり、減少ピッチは収まっていないのだ。このままのペースで減りつづければ、20年以内に紙の新聞は消滅してしまう。

■スマホが新聞を凋落へと追いやった

 なぜ紙の新聞が読まれなくなったか。

 言うまでもなくデジタル化・インターネット化の進展による情報ツールの変化がある。そういう意味では2008年は象徴的な年だった。前年にスマートフォンの「iPhone(アイフォーン)」が発売され、携帯電話が情報端末として一気に注目されていった。

 その後も紙の凋落が止まらなくなったのは、スマホが進化を遂げ続けたからだ。

 今やスマホは「電話器」としての範疇を超え、「情報端末」や「カメラ」として機能が求められる複合機器になった。それをほぼ全員が携帯して持ち歩く社会になったわけだ。それが情報パッケージとしての紙の新聞を凋落へと追いやった。

 インターネットの普及と常時定額接続など情報通信インフラの劇的な進化も背景にあったのは言うまでもない。

■「新聞をほぼ毎日読む」という大学生は1%

 紙の新聞の部数激減が止まらないのは、若い世代がほとんど新聞を読まなくなったためだ。

 私が2022年度に講義を持った千葉商科大学の学生延べ977人にアンケートしたところ、回答した876人のうち紙の新聞を購読してほぼ毎日読むと答えた学生は9人(1%)だった。これには自宅からの通学で親が購読している新聞を読んでいるという学生も含まれる。

 一方、「まったく読まない」と答えた学生は62%に当たる540人に達した。もちろん同じ大学に通う学生という偏りはあるものの、平均的な若者と新聞との関係を示していると見ていいだろう。

 日本新聞協会の統計で「1世帯あたりの部数」を見ると0.53部なので、つまり平均では2世帯に1部ということになる。もちろん高齢者やビジネスマンには複数部数を購読している人もいるから、実際には新聞を購読していない世帯は5割を超えるだろう。学生の6割が「まったく読まない」という回答は実態を表していると見ていいのではないか。

 残りの回答は「レポートなど必要な時に月数回程度読む」と答えた学生が213人(24%)、「週に1、2回程度読む」とした学生が108人(12%)、「週に3、4回程度読む」が6人(1%)だった。

 学生に聞くと「新聞はおじいちゃんが読んでいます」という答えが返ってくる。若者から見れば、高齢者のメディア、という位置付けなのだろうか。

■「ニュースサイト」と「デジタル版」はまったく別物

 「紙の新聞は滅びても、デジタル版がある」という声もある。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d4187259b0999010483e6be334990919c39f7f25&preview=auto

【この1年で200万部以上も減少した新聞。全紙合計で3084万部しかない】の続きを読む



1 七波羅探題 ★ :2023/01/18(水) 00:00:37.34ID:VtvRjjvu9
自民党の麻生太郎副総裁(82)が15日、地元の福岡県で開かれた講演会で、少子化の最大の原因は「晩婚化」と持論を展開し、ネット上では批判が殺到している。

麻生副総裁は講演で、少子化問題について「一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」と述べた。また、女性の初婚年齢が「今は30歳で普通」だと述べ、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と指摘しました。

まるで晩婚化する女性に少子化の非があるとも受け取れるこの発言には、政治家や著名人からもSNSで苦言が上がっている。

子ども政策に注力し成果を上げている兵庫県明石市の泉房穂市長(59)はTwitterで次のように発言。

《“晩婚化”が無関係とは思わないが、最大の原因とも思わない。女性の体力的な問題も理由に挙げているが、早く結婚して、若いうちに産まない国民が悪いと言っているようにも聞こえる。国民に責任を転嫁せず、政治家の責任(子育て支援策の充実化など)を果たすことを切に願う》

産婦人科医でベストセラー作家の宋美玄(46)も次のように苦言を呈した。

《確かに晩婚化により欲しい数の子どもが得られなくなっていることは人口学的にも事実なのですが、言い方によっては女性が知らない/産まないせいだというニュアンスになるので注意していただきたいです》

そもそも、内閣府の令和4年版「少子化社会対策白書」によれば、夫婦が理想の子供の数を持てない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が56.3%で最多となっている。

また、内閣府の2020年の資料の「少子化関連指標の国際比較」によると、日本人の平均初婚年齢は29.4歳で、OECD加盟国の中でも出生率の高いスウェーデンの34歳やフランスの32.8歳よりも早婚であることがわかる。

麻生副総裁の発言に対してはネットの女性掲示板でもブーイングの嵐となった。

《女性だけが原因?》
《脳みそ、昭和のままか》
《お給料少なくて税金ばかり取られるからよ》
《高齢者はこういう考えしかできないから・・・》
《その晩婚化になった理由を考えろよ。金がないから家族養えないから若い子が結婚したがらないんだよ。金がないのに子供に責任負えないからだよ。とにかく給料が足りないんだよ!》
《1番の理由は女性も馬車馬のように働かないとやっていけないからです。馬車馬のようにストレス社会で働き、家の事もし、子育てをするのは無理ゲーです》
《沢山産んだらアホって言われる国悲しい》
《誰がこんな国にした》

いったい晩婚化社会を作ったのは誰なのか。女性たちの悲鳴は麻生副総裁に届くのだろうか――。

女性自身2023/01/17 15:50
https://jisin.jp/domestic/2169817/

★1:2023/01/17(火) 17:15
前スレ
【結婚】麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673962525/

【麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言!】の続きを読む

このページのトップヘ